堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月7日

ヒメアカホシテントウ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

ススキ

発見日 : 2021年11月26日

クリアカツヤカミキリ
ハンター 29匹

発見日 : 2025年6月27日

オンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

トキワツユクサ...
ツユクサ科、ムラサキツユクサ属の多年草。 南アメリカ原産の外来種。

発見日 : 2022年5月10日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

ホルバートケシ...

発見日 : 2022年4月1日

キショウブ
アヤメ科 アヤメ属の多年草。 ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物。

発見日 : 2022年5月2日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2021年11月5日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月24日

タマガムシ

発見日 : 2023年6月5日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

ヒメマツバボタン
ナデシコ目、スベリヒユ科、スベリヒユ属の外来種。 熱帯アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月5日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

ミスジキイロテントウ
「いきものクエスト」 外来種の派手なテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.