堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月23日

アオサギ

分類
鳥類

この付近の発見報告

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

クズ

発見日 : 2025年9月24日

ヒマワリ
夏も終わりですが、まだ綺麗に咲いていました。

発見日 : 2022年8月27日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

クビアカツヤカミキリ
マンションの壁にいた 捕獲しアルコールにて駆除した

発見日 : 2025年6月22日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

ダイサギ
堺市の対岸(大阪市側)からの撮影なので小さくなりました。

発見日 : 2016年9月8日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

ススキ

発見日 : 2021年11月26日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

コイ
大きなコイがたくさんいました。立ち止まると餌を求めて寄ってきます。

発見日 : 2022年8月27日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年7月1日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

メダカハネカク...

発見日 : 2022年3月13日

チガヤ
イネ科、チガヤ属の在来種。

発見日 : 2021年9月24日

ヒマラヤスギ

発見日 : 2024年10月23日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.