堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月7日

シロバナヒメオドリコソウ

分類
植物

この付近の発見報告

クリアカツヤカミキリ
ハンター 29匹

発見日 : 2025年6月27日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月24日

クビアカツヤカミキリ
4号棟の11階に飛んできてました

発見日 : 2025年6月18日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

ミシシッピアカ...
いつもコイとミドリガメがうようよいます。

発見日 : 2022年8月27日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

セイヨウジュウ...
シソ科 キランソウ亜科 キランソウ属の多年草。 ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月8日

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター マンションの廊下にて発見。飛んで逃げるとかはなかったの...

発見日 : 2025年7月5日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

カワウ

発見日 : 2023年11月19日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ヨシ
オギかもしれない。

発見日 : 2021年11月26日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.