堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月5日

ウスカワマイマイ

分類
貝類
発見者コメント

ブラック&ホワイトの交尾です。
殻が黒いわけでなく体色が黒いだけです。

この付近の発見報告

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

チョウゲンボウ

発見日 : 2021年11月28日

シロバナアキノ...

発見日 : 2024年8月30日

カキシメジ
この時期に雑木林の土上に生えます。 見た目は美味しそうなキノコなので注意...

発見日 : 2022年10月15日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

モンシロチョウ

発見日 : 2023年5月12日

ウスアオクチブ...

発見日 : 2024年6月7日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年5月25日

ルリビタキ

発見日 : 2022年3月29日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

ナナフシモドキ

発見日 : 2024年5月20日

リョウメンシダ
裏表が同じ色のシダです。

発見日 : 2022年3月24日

ルリビタキ

発見日 : 2024年1月11日

ベニバナボロギク
蕾か花かよくわからないので1つばらしてみたら、花だとわかりました。 もう...

発見日 : 2022年3月29日

ハナホウキタケ
ほうきの先が花のように開きます。

発見日 : 2024年5月10日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

ユキラッパタケ
シノブゴケの間から可愛いキノコが顔を出していました。

発見日 : 2024年11月5日

ケンモンミドリキリガ
植木鉢のカタバミの葉にとまって寝ていました。秋に活動するガだそうです。

発見日 : 2021年11月8日

ムネアカテング...
発光はしないと思いますが、とても綺麗なホタルです。

発見日 : 2025年3月22日

オジロアシナガ...

発見日 : 2023年4月10日

クリタケ
晩秋の代表的なキノコです。 沢山とれます。

発見日 : 2022年11月11日

ノウタケ
大きさ8cm程の普通のノウタケです。 中には、クロモンカクケシキスイと思...

発見日 : 2023年9月12日

ヤスマツトビナ...
初めてみました。 ニホントビナナフシと見誤るところでした。

発見日 : 2023年7月6日

ヒヨドリ

発見日 : 2024年11月23日

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月11日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

マムシグサ

発見日 : 2023年5月12日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.