堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月31日

トビケラの一種(幼虫)

発見者コメント

葉や石で作った巣の中にいます。
巣から出てきてもらいました。

この付近の発見報告

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

オオルリ(メス)
メスがエンドレスで鳴いていました。 途中で虫を捕まえたのかオスからもらっ...

発見日 : 2022年5月17日

モノサシトンボ

発見日 : 2024年5月29日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

ルリビタキ

発見日 : 2022年2月5日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ルイスヒラタガムシ

発見日 : 2023年5月2日

クサヒバリ(オス)
鳴く虫の中でもトップクラスの美声です。

発見日 : 2022年10月23日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

ニセクロホシテ...
「クロホシテントウゴミムシダマシ」の偽物。 だました上に偽物扱い。 な...

発見日 : 2023年6月16日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

ベッコウマイマ...
左はウスイロチグサです。 右が希少種のシラタガイとは思うのですが、 ウ...

発見日 : 2022年8月15日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

カワリヌマエビ...

発見日 : 2023年5月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.