堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年12月11日

アメリカヒドリ

分類
鳥類
発見者コメント

たくさんのヒドリガモに混じってました。

この付近の発見報告

コニシキソウ

発見日 : 2021年10月15日

ハイニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。熱帯アメリカ原産。...

発見日 : 2021年10月15日

アオスジアゲハ

発見日 : 2024年9月7日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年12月10日

モンシロチョウ

発見日 : 2025年7月12日

ヒメオドリコソ...

発見日 : 2025年3月24日

メジロ
毎年、ハナモモとメジロが綺麗です。

発見日 : 2024年3月9日

ニシオジロビタキ
久しぶりにこの公園を散策して見つけました。

発見日 : 2022年1月27日

ヒメタニシ
大量発生中

発見日 : 2025年8月16日

アオサギ

発見日 : 2024年12月30日

クビアカツヤカミキリ
家の周りにいました。後日もう一匹が屋根付近にいました。近所にサクラの木があ...

発見日 : 2025年6月16日

ナンキンハゼ
ナンキンハゼはこの時期には様々な顔を見せます。濃紅、黄緑、黄色 不思議な...

発見日 : 2024年12月4日

アメリカナミウズムシ
北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

発見日 : 2021年10月15日

コバネハサミムシ

発見日 : 2025年8月21日

コアオハナムグリ

発見日 : 2024年6月10日

ナナホシテントウ
マーガレットでしょうか? お花の上に居ました。 3分位観察してると、飛...

発見日 : 2022年5月2日

エゾビタキ

発見日 : 2024年9月23日

シロハラ

発見日 : 2025年3月24日

ユリカモメ
大泉緑地の大池にこの時期はいますね。

発見日 : 2023年12月14日

ハス
ロータス効果

発見日 : 2025年7月12日

ハグロトンボ
大泉緑地、西の池にいました。

発見日 : 2023年10月6日

ハクセキレイ

発見日 : 2024年12月30日

ラクウショウ

発見日 : 2025年7月18日

カバイロタケ
秋のキノコも終盤となりました。

発見日 : 2021年11月14日

シメ
林間の開けた場所で野鳥を待っていると、観察に来ていた人から「シメがいますよ...

発見日 : 2022年2月13日

シジュウカラ

発見日 : 2024年9月23日

アブラゼミ

発見日 : 2025年7月30日

イヌタデ
タデ科 イヌタデ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

フタツメオオシ...
池の傍のフェンスの下の方の葉っぱに、隠れる様にたたずんでいた。

発見日 : 2021年10月17日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年12月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.