堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年12月11日

アメリカヒドリ

分類
鳥類
発見者コメント

たくさんのヒドリガモに混じってました。

この付近の発見報告

コクマルガラス(?)
最近、ネットを騒がしているカラスです。 観察場所を推定して行ってみました...

発見日 : 2023年2月5日

ヤナギマツタケ

発見日 : 2025年10月10日

ルリビタキ
足元の紫陽花にルリビタキさん

発見日 : 2023年1月20日

メジロ
大泉緑地にはメジロが沢山

発見日 : 2023年12月14日

ベニマシコ
大泉緑地の行ける端にベニマシコカップル 逆光でしたが何とか

発見日 : 2023年1月20日

ヤミイロカニグモ

発見日 : 2022年4月12日

カルガモ
カルガモの親子

発見日 : 2024年6月3日

カワウ

発見日 : 2025年7月12日

ホトトギス

発見日 : 2025年11月12日

スクミリンゴガ...

発見日 : 2022年6月16日

ヒメタニシ
大量発生中

発見日 : 2025年8月16日

クビアカツヤカミキリ
マンション外壁にいました。 近隣の公園や小学校の桜の木でもフラスと成虫の...

発見日 : 2025年6月29日

クサギカメムシ

発見日 : 2025年9月9日

カワラヒワ
木の枝にとまって、鳴いていた。

発見日 : 2022年2月6日

オキザリス
ムラサキのクローバーかと思ったら違いました

発見日 : 2025年8月14日

カブトムシ

発見日 : 2025年7月21日

キビタキ
綺麗な鳴き声と姿

発見日 : 2024年5月23日

コウジタケ

発見日 : 2025年9月17日

アカアシオオク...

発見日 : 2025年7月5日

ヒメマダラミズメイガ
幼虫は水生で水草を食べる

発見日 : 2024年10月2日

ニガカシュウ

発見日 : 2025年7月18日

クロアゲハ
羽化したてなのかゆったり羽根を拡げてました。

発見日 : 2024年4月19日

アオスジアゲハ
周りに楠の木が多く、アオスジアゲハが沢山飛んでます。

発見日 : 2024年4月19日

テングチョウ

発見日 : 2024年5月23日

ハイタカ属の一種
竹藪の切れ目の暗がりに何かがいる様子なのでレンズを向けたら本種でした。

発見日 : 2022年1月2日

テングタケ

発見日 : 2025年11月7日

アメンボ

発見日 : 2025年8月18日

エナガ
もみじの枝にエナガがとまってくれました。毎朝のように自宅近くの大泉緑地を散...

発見日 : 2022年12月1日

モンキチョウ

発見日 : 2024年6月16日

ハスモンヨトウ
孵化のあとも大量にあった

発見日 : 2025年10月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.