堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年8月25日

アズチグモ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

オオヒラタケ
近くから胞子が飛んで来たのでしょうか? ヒラタケと水分の量が違うので味が...

発見日 : 2022年10月18日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

フタスジナメクジ
名は、フタスジですが背面中央にも線があるので3筋あります。 甲羅はなしです。

発見日 : 2024年6月22日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

ヤクシマヒメベッコウ
堺市のミカン畑の溜池付近の朽ち木裏で発見しました。 この種の同定では、大...

発見日 : 2025年5月13日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

ベニトンボ (メス)

発見日 : 2024年9月2日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

シジミタケ属の一種
何度か見かけた記憶があります。 傘の上にヒダがあり、下側にはヒダがありま...

発見日 : 2023年9月7日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

ジョウビタキ

発見日 : 2022年2月5日

キベリヒラタアブ
奇麗なアブです。

発見日 : 2022年4月30日

イトゴケ(?)
キヨスミイトゴケの可能性あります。

発見日 : 2022年11月18日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

スッポンタケ
去年は9月の卵発生時期に「何だ、この大きな卵」と思い半分に割ってみたり、自...

発見日 : 2022年11月12日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

オオケマイマイ

発見日 : 2024年6月1日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

シロコブゾウムシ 
ヒメシロコブゾウムシと悩みましたが、大きさと背中の色、食性からシロコブゾウ...

発見日 : 2023年6月13日

サガオニグモ

発見日 : 2023年4月21日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.