堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年8月17日

キマダラカメムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

図鑑になかったので、インターネットで調べました。
そして外来種の幼虫だと分かりました。

この付近の発見報告

ナナフシモドキ
ここにいるとは思いませんでした

発見日 : 2023年6月7日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

オオシロカラカサタケ
ニョキニョキ沢山出てました。

発見日 : 2024年7月4日

クビアカツヤカミキリ
ハンター 4匹

発見日 : 2025年6月21日

ヤミイロカニグモ

発見日 : 2022年4月12日

アメリカナミウズムシ
北アメリカ原産の外来種のプラナリアです。

発見日 : 2021年10月15日

クビアカツヤカミキリ
六月の初旬から3〜4回見かけました このさかい広報をみてクビアカツヤカミ...

発見日 : 2024年6月29日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

オオルリ
今年もやってきましたネ。

発見日 : 2019年4月18日

カワセミ

発見日 : 2024年11月13日

メキシコラクウショウ

発見日 : 2024年11月13日

コツブキンエノコロ
イネ科 エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年10月18日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

シジュウカラ

発見日 : 2025年1月14日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

ヒドリガモ

発見日 : 2023年12月10日

クビアカツヤカミキリ
3号棟入り口の壁に止まっていた 今回で2匹目  以前は管理センター付近の...

発見日 : 2024年7月1日

クビアカツヤカミキリ
フラスが沢山出ている桜の切り株の近くで、草に登っていました。

発見日 : 2025年6月8日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

ヒメタニシ

発見日 : 2021年10月15日

クビアカツヤカミキリ
 新金岡小学校校庭の桜の木にとまっていました。  18日五匹捕獲し、19...

発見日 : 2025年6月17日

ダンダラテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

オンブバッタ

発見日 : 2021年10月14日

クビアカツヤカミキリ
新金岡小学校校庭の桜の木にとまっていました。 五匹捕獲し、2匹逃しました...

発見日 : 2025年6月16日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.