堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年8月17日

キマダラカメムシ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

図鑑になかったので、インターネットで調べました。
そして外来種の幼虫だと分かりました。

この付近の発見報告

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

パンジー
スミレ科 スミレ属。ヨーロッパ原産?の園芸品種。

発見日 : 2022年4月18日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年5月10日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

シジュウカラ

発見日 : 2025年1月14日

キボシカミキリ
家庭菜園の一角に置いた鉢植えのウンベラータの木にとまっていました。

発見日 : 2022年8月7日

ムベ

発見日 : 2025年4月7日

サメビタキ
松の木の近くの枯れ木に飛んできて止まりました。

発見日 : 2022年10月16日

アカホシテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月20日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

クサイ

発見日 : 2024年5月23日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

アメリカタカサブロウ

発見日 : 2021年10月15日

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月25日

ヒメカメノコテ...

発見日 : 2022年5月2日

リスアカネ
羽化直後の新鮮な個体です。

発見日 : 2022年5月31日

シバフタケ

発見日 : 2021年9月15日

ハス
大泉緑地の蓮はどんどん勢力を拡大

発見日 : 2025年6月25日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

クビアカツヤカミキリ
六月の初旬から3〜4回見かけました このさかい広報をみてクビアカツヤカミ...

発見日 : 2024年6月29日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

オオカナダモ
誰かが捨てたようです。

発見日 : 2021年12月13日

ヤマガラ

発見日 : 2025年1月14日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.