堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年2月2日

トウゲシバ

分類
植物
発見者コメント

こんなところにあるとは思いませんでした。

この付近の発見報告

ヒメクチキタンポタケ
朽ち木の中から顔を出していました。 綺麗に掘り出すことが出来ました。 ...

発見日 : 2024年5月10日

シュンラン
道に迷って写真どころではないのですが、 こんなところでひっそりと咲いてい...

発見日 : 2024年4月11日

オオミジンコ
ミジンコにも種類があります。 この場所に数種類いましたが、同定出来たのが...

発見日 : 2024年1月30日

シモフリコメツキ

発見日 : 2023年4月10日

ホオジロ

発見日 : 2022年2月4日

エナガ

発見日 : 2023年12月24日

アカフユノハナワラビ
ややこしいことに、裏まできれいに紅変しています。 この場所にはフユノハナ...

発見日 : 2022年2月5日

シロバナアキノ...

発見日 : 2024年8月30日

イソヒヨドリ

発見日 : 2022年1月15日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

ヤマノイモ

発見日 : 2022年8月22日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

マガモ

発見日 : 2024年11月23日

シロキクラゲ

発見日 : 2024年5月14日

ベニトンボ
ベニトンボ、多すぎる。

発見日 : 2024年9月27日

アシボソノボリ...

発見日 : 2024年11月23日

ムネアカオオク...
外来種ムネアカオオクロテントウがマルカメムシの幼虫を食べていました。 マ...

発見日 : 2025年9月28日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

コゴメバオトギリ
「ヨーロッパ原産。1934年に三重県で発見された帰化植物」(松江の花図鑑よ...

発見日 : 2024年10月31日

マキノゴケ
倒木上で蒴が沢山出ていて、綺麗でした。

発見日 : 2025年4月4日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター022 夕方17時、小学校土手の桜、根元から約1m

発見日 : 2025年7月26日

ヒメオビオオキ...
カワラタケの幼菌を食べていました。

発見日 : 2023年6月3日

コセアカアメンボ

発見日 : 2022年3月29日

シロバナガガイモ
花冠が白色のものがシロバナガガイモだそうですね。

発見日 : 2025年8月17日

ムラサキシメジ

発見日 : 2023年10月19日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

アオダイショウ
木登りしていました。

発見日 : 2025年5月20日

クヌギエダイガフシ
コナラの木いついていました。 こんな苔は、ないはずなので新種の苔かと騙さ...

発見日 : 2025年7月11日

サガリハリタケ
鍾乳石のように下に垂れ下がるキノコです。

発見日 : 2021年11月16日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.