堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年5月21日

メジロ

分類
鳥類
発見者コメント

なんでボサボサなんでしょうか?
もう1羽もボサボサしていました。

この付近の発見報告

イカリモンガ

発見日 : 2022年6月16日

ヒメコガサ

発見日 : 2022年11月18日

ベニトンボ
メスの方が少ないと思います。

発見日 : 2023年10月10日

オカチョウジガイ
グラデーションのある凱に黄色の軟体。 実に綺麗なカタツムリです。

発見日 : 2024年5月14日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

フクロシトネタ...

発見日 : 2023年4月21日

ヒイラギナンテン

発見日 : 2022年3月24日

クモノスゴケモ...

発見日 : 2022年3月24日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

オカクチキレガイ科
殻高1~3mm程。 蓋確認できない。ないと思われます。 朽ち木の中で冬...

発見日 : 2023年12月9日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

モンキアゲハと...
アゲハ蝶が集まって吸水をしていました。

発見日 : 2022年4月30日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

チビクワガタ
サナギも見つかりました。

発見日 : 2022年12月6日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

アオダイショウ...

発見日 : 2023年4月21日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

コオニイグチ
赤褐色に色変します。 やがて黒くなります。 オニイグチ、オニイグチモド...

発見日 : 2024年9月8日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

ウスイロオカチグサ
おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた...

発見日 : 2022年7月28日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.