堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月26日

ヤナギバルイラソウ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物

この付近の発見報告

シロイチモジヨトウ

発見日 : 2024年10月23日

オオヒラタシデムシ
鞘翅目 多食亜目 ハネカクシ上科 ハネカクシ科 シデムシ亜科 シデムシ属 ...

発見日 : 2023年4月13日

ニシキリギリス...
やっと見つけました。

発見日 : 2022年4月14日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

アレチウリ
ウリ科、アレチウリ属の一年草。北米原産の特定外来生物。

発見日 : 2021年9月24日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

アオサギ

発見日 : 2022年4月11日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

タマガムシ

発見日 : 2023年6月5日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

ハクサイダニ

発見日 : 2022年3月13日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2022年5月19日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

オオカワヂシャ
数がかなり多く心配です。 後ろの草はスズメノテッポウです。

発見日 : 2022年4月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.