堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月28日

ヒメヒガサヒトヨタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

とても奇麗なキノコです。
日傘のように傘が薄くヒダになっています。
繊細で美しい造形美です。
ヒトヨタケ科のキノコは、朝に開きはじめ、午前中にはしぼんでやがて溶けて消滅してしいます。

この付近の発見報告

コシアキトンボ

発見日 : 2025年7月12日

エナガ
カワセミの撮影中に発見。

発見日 : 2022年2月23日

アトリ

発見日 : 2025年11月12日

クビアカツヤカミキリ
フラスが沢山出ている桜の切り株の近くで、草に登っていました。

発見日 : 2025年6月8日

ハグロトンボ
大泉緑地、西の池にいました。

発見日 : 2023年10月6日

ヒメマダラミズメイガ
幼虫は水生で水草を食べる

発見日 : 2024年10月2日

モンシロチョウ

発見日 : 2025年6月15日

ダイサギ

発見日 : 2022年1月30日

コクマルガラス(?)
最近、ネットを騒がしているカラスです。 観察場所を推定して行ってみました...

発見日 : 2023年2月5日

イボバッタ

発見日 : 2025年8月23日

ヤマトカギバ

発見日 : 2025年5月16日

ヒドリガモ

発見日 : 2024年10月24日

ツグミ

発見日 : 2024年1月1日

アトリ

発見日 : 2024年12月30日

リスアカネ

発見日 : 2021年10月16日

ムクゲ

発見日 : 2025年8月7日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2025年7月19日

ニクバエ

発見日 : 2025年8月20日

ニガカシュウ

発見日 : 2025年7月18日

ナナホシテントウ
畑で栽培しているシュンギクにいました。

発見日 : 2023年3月25日

イチモンジセセリ

発見日 : 2024年9月7日

ハスオビエダシャク
春にだけ現れるシャクガの一種。シャクガっぽくない見た目をしている。

発見日 : 2025年3月22日

ホシササキリ

発見日 : 2025年9月30日

イボバッタ

発見日 : 2025年9月12日

カンムリカイツブリ
池で水面に出ていたり、潜ったりしていた。

発見日 : 2022年2月6日

カワセミ

発見日 : 2024年1月1日

スダジイ
独特のかおら

発見日 : 2025年5月16日

アオスジアゲハ

発見日 : 2025年8月23日

ヒメオドリコソウ
大泉緑地には沢山のヒメオドリコソウ。ここにはあまりホトケノザは無いのが面白い。

発見日 : 2024年3月22日

ノアサガオ

発見日 : 2025年8月8日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.