堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月9日

キオビツチバチ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

ユリ目 ヒガンバナ科 ネギ属のハナネギ(ギガンテウム)に沢山集まっていました。

この付近の発見報告

ヒメモノアラガイ

発見日 : 2022年4月1日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月7日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2021年9月28日

パンジー
スミレ科 スミレ属。ヨーロッパ原産?の園芸品種。

発見日 : 2022年4月18日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

シバフタケ

発見日 : 2021年9月15日

ダイサギ
堺市の対岸(大阪市側)からの撮影なので小さくなりました。

発見日 : 2016年9月8日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

キイロテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月10日

ウチワゼニクサ
ウコギ科 チドメグサ属の帰化植物。 北アメリカ原産。

発見日 : 2022年5月2日

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

ナカグロカスミカメ
カスミカメムシ科のカメムシ。 ガガイモの上にいました。

発見日 : 2023年6月26日

ビロウドサシガメ
半翅目 カメムシ亜目 サシガメ科 ビロウドサシガメ属 在来種

発見日 : 2023年6月5日

コバネイナゴ

発見日 : 2021年11月17日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

ゲジ

発見日 : 2022年4月14日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

ホルバートケシ...

発見日 : 2022年4月1日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.