堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月13日

シチヘンゲ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物

この付近の発見報告

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

アカホシテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月20日

クビアカツヤカミキリ
4匹発見しました。 周辺の12本のソメイヨシノにフラスも確認しました。 ...

発見日 : 2022年6月28日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

クロゴキブリ

発見日 : 2021年11月26日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

クビアカツヤカミキリ
クビアカツヤカミキリの成虫です。 古い桜の木に居ました。 写真撮影後、...

発見日 : 2025年6月21日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

リスアカネ
羽化直後の新鮮な個体です。

発見日 : 2022年5月31日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

コゴメイ
イグサ科、イグサ属の多年草。オーストラリア原産。 茎内部が梯子状だったの...

発見日 : 2021年5月30日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月7日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.