堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月7日

スズメノヤリ

分類
植物
発見者コメント

在来種。イグサ科、スズメノヤリ属。

この付近の発見報告

コイ
大きなコイがたくさんいました。立ち止まると餌を求めて寄ってきます。

発見日 : 2022年8月27日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年11月5日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

セイヨウヒキヨモギ
ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属の半寄生植物。ヨーロッパ西部原産の外来種。

発見日 : 2022年4月14日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

ダンダラテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

キタテハ
この場所では初めて見ました。

発見日 : 2022年4月8日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2022年1月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

ショウキズイセン
キジカクシ目、ヒガンバナ科、ヒガンバナ属。

発見日 : 2021年10月15日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.