堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月7日

マメカミツレ

分類
植物
発見者コメント

キク科、マメカミツレ属。オーストラリア原産の帰化植物。1年草。

この付近の発見報告

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

カラクサシュン...
様々な場所に生えているので、今後の動向に気おつけた方が良さそうです。

発見日 : 2022年4月27日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

ヒメカメノコテ...

発見日 : 2022年5月2日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ニジュウヤホシ...
「いきものクエスト」 ヒヨドリジョウゴの葉を食べていました。

発見日 : 2022年5月16日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

アオバアリガタ...

発見日 : 2022年3月13日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

シロバナマンテマ

発見日 : 2022年4月27日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

ヒメヒオウギ
キジカクシ目、アヤメ科、フリージア属の多年草。 南アフリカ原産。

発見日 : 2022年5月10日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

クビアカツヤカミキリ
マンションの壁にいた 捕獲しアルコールにて駆除した

発見日 : 2025年6月22日

クビアカツヤカミキリ
グランアヴェニューの入り口に桜の木が7本あります  そこに2匹交尾してい...

発見日 : 2025年6月19日

シオカラトンボ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月12日

イナズマハエトリ

発見日 : 2022年5月10日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

オンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.