堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2018年8月25日

モノサシトンボ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ハサミコムシの一種
2㎝程ですので、この種にしては大きい方です。 ヤマトハサミコムシと思われ...

発見日 : 2023年12月11日

エゾビタキ

発見日 : 2022年10月15日

カサキビ
生息数は多いはずですが、初めてみました。

発見日 : 2024年6月29日

ヒラタケ
立派な天然ヒラタケです。

発見日 : 2023年1月19日

タマハジキタケ
腐竹皮に生えていました。 不明種にしては特徴のあるキノコです。

発見日 : 2023年9月7日

アライグマ
5頭程いました。

発見日 : 2024年7月19日

コカゲロウの亜種?
亜成虫かな? 綺麗な虫です。

発見日 : 2024年4月19日

クチベニマイマイ
目でVサインしていました。

発見日 : 2024年4月22日

ゴマガイ
これも、蓋を持つ原始的なカタツムリです。

発見日 : 2024年4月22日

クロアシボソノ...

発見日 : 2024年6月22日

アライグマ

発見日 : 2021年10月16日

キビタキ

発見日 : 2024年4月22日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

タイワンシジミの一種
貝殻が多く散乱している中、生きた個体がようやく見つかりました。 マシジミ...

発見日 : 2021年10月12日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

シロウツボホコリ
赤より写りが悪いです。

発見日 : 2023年4月21日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

アオゲラ

発見日 : 2024年6月29日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

フユノハナワラビ
紅葉する珍しいフユノハナワラビです。 カスリ模様? ほんとにこの種の同...

発見日 : 2021年12月9日

ムラサキアブラ...
画像でわかりにくいのですが、 とても綺麗なキノコです。

発見日 : 2024年11月14日

ヒレンジャク

発見日 : 2023年3月14日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

ビンズイ

発見日 : 2022年2月5日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

イシガケチョウ
桜の花で吸蜜していました。

発見日 : 2020年3月31日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.