堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年8月6日

アメリカオニアザミ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物
発見者コメント

フェンスの隙間に絶え間なく生えていたが、花が咲いていたのはこの写真のみ。後は、枯れているようだったが、白い綿毛がいっぱいなってた。棘が鋭く、茎にも細かい棘がある。
抜き取ろうとしたが、皮の手袋でもとげが貫通して痛くて、はさみでようやく一本だけ刈り取った。
(ブラックハンターに駆除の投稿をしたかったが、アクセスできずにこちらにしました。)

この付近の発見報告

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

エンマコオロギ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ナナホシテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月29日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

シチヘンゲ(ラ...

発見日 : 2022年8月8日

ニッポンヒゲナ...
大和川両岸、クサフジが群生。

発見日 : 2024年4月28日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

イヌホオズキ
ナス目 ナス科 ナス属。

発見日 : 2021年6月28日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

クビアカツヤカミキリ
ベランダの植栽に水やりを していたときに発見した

発見日 : 2025年6月28日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

ツブゲンゴロウ
鞘翅目 食肉亜目 ゲンゴロウ上科 ゲンゴロウ科 ツブゲンゴロウ属 大雨で...

発見日 : 2023年6月5日

アメリカツノウズムシ
北アメリカ原産のプラナリアの一種。 同所的に同じく外来種のアメリカナミウ...

発見日 : 2022年5月2日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

シロイチモジヨトウ

発見日 : 2024年10月23日

オンブバッタ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年11月19日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.