堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月3日

ハマユウ

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ目、ヒガンバナ科、ハマユウ属。
本来は黒潮の影響を受ける砂浜に自生する。

この付近の発見報告

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月24日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

アカツメクサ(...

発見日 : 2022年4月28日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

カナムグラ
バラ目 アサ科 カラハナソウ属に所属する在来植物。 キタテハの食草。

発見日 : 2021年11月17日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

タマガムシ

発見日 : 2023年6月5日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2021年11月5日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

ナカグロカスミカメ
カスミカメムシ科のカメムシ。 ガガイモの上にいました。

発見日 : 2023年6月26日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

カワアイサ
久しぶりに大和川へ行ったのですが、いきなり出会えました。

発見日 : 2022年12月16日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

ノヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

パンジー
スミレ科 スミレ属。ヨーロッパ原産?の園芸品種。

発見日 : 2022年4月18日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.