堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月17日

ニラ

分類
植物
発見者コメント

ヒガンバナ科 ネギ属 在来種?
多分ノビルではなくニラだと思います。

この付近の発見報告

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

マダラバッタ

発見日 : 2021年10月15日

シソ
シソ目、シソ科、シソ属の植物。中国・ヒマラヤ周辺原産。

発見日 : 2021年9月17日

イヌホオズキ
ナス目 ナス科 ナス属。

発見日 : 2021年6月28日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

ホルバートケシ...

発見日 : 2022年4月1日

ワルナスビ
ナス科 ナス属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月16日

アオバアリガタ...

発見日 : 2022年3月13日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

コニシキソウ
キントラノオ目 トウダイグサ科 トウダイグサ属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月24日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.