堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月21日

オリヅルラン

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ科、オリヅルラン属。
アフリカ原産。

この付近の発見報告

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

発見日 : 2022年4月28日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

カノコガ
鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科 カノコガ亜科 カノコガ属 ウメエダシャクか...

発見日 : 2023年6月23日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ヤエヤマブキ
バラ科ヤマブキ属の落葉低木、ヤマブキの八重咲き品種。

発見日 : 2022年4月14日

トガリアシナガグモ
腹部の先端が尖る事が特徴のアシナガグモ科のクモの一種。 蜘蛛の巣...

発見日 : 2022年3月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

ビロウドサシガメ
半翅目 カメムシ亜目 サシガメ科 ビロウドサシガメ属 在来種

発見日 : 2023年6月5日

コゴメイ
イグサ科、イグサ属の多年草。オーストラリア原産。 茎内部が梯子状だったの...

発見日 : 2021年5月30日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

タイワンタケクマバチ
ついにこの辺りにも現れてしまいました…

発見日 : 2022年5月11日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月5日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.