堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月26日

ハハコグサ

分類
植物
発見者コメント

キク科、ハハコグサ属。
春の七草のごぎょう。

この付近の発見報告

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2021年11月5日

ショウリョウバッタ
家庭菜園に飛んできました。

発見日 : 2022年8月18日

トガリアシナガグモ
腹部の先端が尖る事が特徴のアシナガグモ科のクモの一種。 蜘蛛の巣...

発見日 : 2022年3月25日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

アオサギ

発見日 : 2022年4月11日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

クサグモ
生垣の木に棚網を張るタナグモ科のクモです。この仲間では最も普通に見られます。

発見日 : 2021年10月14日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.