堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月23日

ヌマガエル

分類
両生類

この付近の発見報告

ミツカドネギ
キジカクシ目 ヒガンバナ科 ネギ亜科 ネギ属 ヨーロッパ~アフリカ原産の...

発見日 : 2023年4月17日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

モリチャバネゴキブリ

発見日 : 2022年7月4日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

ミシシッピアカ...
いつもコイとミドリガメがうようよいます。

発見日 : 2022年8月27日

クビアカツヤカミキリ
新金岡小学校の校庭で桜の木を伐採した後の切り株付近で見つけました。

発見日 : 2025年6月13日

ツユクサ

発見日 : 2025年9月24日

ハラゲビロウドコガネ

発見日 : 2025年8月3日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

ホソオビアシブ...

発見日 : 2024年10月23日

リスアカネ
羽化直後の新鮮な個体です。

発見日 : 2022年5月31日

キイロテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月10日

ヒラズゲンセイ
かばんに飛んできました。 毒をもつツチハンミョウの一種で、幼虫はクマバチ...

発見日 : 2022年6月13日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月6日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

マンネンロウ(...
地中海沿岸原産のシソ科 アキギリ属の常緑低木

発見日 : 2022年2月25日

ヒマラヤスギ

発見日 : 2024年10月23日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2025年6月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.