堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月16日

ムラサキツユクサ

分類
植物
発見者コメント

ツユクサ科、ムラサキツユクサ属。北アメリカ東部原産の帰化植物。

この付近の発見報告

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

ススキ
イネ科、ススキ属の在来種。 北花田周辺ではセイバンモロコシに圧されて減少...

発見日 : 2021年10月15日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

ハクサイダニ

発見日 : 2022年3月13日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

テナガエビ

発見日 : 2022年4月7日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

キショウブ
アヤメ科 アヤメ属の多年草。 ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物。

発見日 : 2022年5月2日

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

シロバナマンテマ

発見日 : 2022年4月27日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

シソ
シソ目、シソ科、シソ属の植物。中国・ヒマラヤ周辺原産。

発見日 : 2021年9月17日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

アメリカオニアザミ
孫と船頭公園へ行く途中見つけました。道沿いや空き地に沢山生えて来ています。

発見日 : 2024年3月31日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

ニシキリギリス...
やっと見つけました。

発見日 : 2022年4月14日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.