堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年3月31日

トビケラの一種(幼虫)

発見者コメント

小さな石粒の巣を貝殻のように使っています。
普通溝とかにいるのですが、川の中にいるのは珍しいと思います。

この付近の発見報告

ソウシチョウ

発見日 : 2022年10月28日

ニッポンマイマイ
やっと、会えました。

発見日 : 2024年6月24日

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

マメザヤタケ
"Dead Man's Fingers" 「死人の指」

発見日 : 2023年6月5日

オオルリ
暗すぎる。

発見日 : 2024年4月19日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

コウヤコケシノブ
ジャゴケに混ざって生えていました。 奇麗なシダです。

発見日 : 2022年2月25日

クロコノマチョウ

発見日 : 2025年4月24日

コフキゾウムシ
クズの蔓にいました。

発見日 : 2023年6月13日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

ミヤマザラミノ...

発見日 : 2023年4月21日

トラノオシダ
シダ類、苔類、本当に難しいです。 チャセンシダ科だけ大当たりしました。 ...

発見日 : 2025年4月24日

ミシシッピアカ...
生れたてのようです。 小さいながら爪がしっかりしています。

発見日 : 2024年4月15日

オオルリ(オス)
求愛の季節ですね。 オスは餌をくわえたまま鳴かずにとまっていました。 ...

発見日 : 2022年5月17日

ウスイロオカチグサ
おそらく、2021年10月28日に「ゴマオカタニシ」として報告させて頂いた...

発見日 : 2022年7月28日

ジョウビタキ

発見日 : 2024年10月25日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

ウツボグサ
綺麗に咲いていました。

発見日 : 2024年6月1日

ナガコガネグモ

発見日 : 2023年11月24日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

ルリタテハ

発見日 : 2023年10月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.