堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2019年6月23日

ワルナスビ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物
発見者コメント

ナス科の特徴的な花です。また葉や茎に刺があります。

この付近の発見報告

カルガモ
カルガモの親子を見つけました。

発見日 : 2022年6月21日

ハクセキレイ
菰池の池の柵の周りにて発見しました 小鳥なので、動きが速く撮影するのが大...

発見日 : 2023年12月14日

ハシビロガモ
毛繕いの後の羽ばたき。ストレッチ体操のようなものなんでしょうね。

発見日 : 2023年2月9日

イソヒヨドリ

発見日 : 2024年6月29日

コスズメ
大学内の草むらにいました。

発見日 : 2023年6月7日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園で1匹捕殺しました。クビアカハンター

発見日 : 2025年7月3日

アメリカザリガニ

発見日 : 2022年6月8日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年6月10日

ヒヨドリ

発見日 : 2025年3月15日

セグロアシナガバチ

発見日 : 2024年6月19日

スズメ
白鷺公園の雀は蓮の雄蕊が大好物

発見日 : 2024年7月5日

アオメアブ

発見日 : 2023年6月16日

ヨツモンカメノ...
ビオトープ付近のフェンスに巻き付くヒルガオ科(?)の植物に付着していた ...

発見日 : 2023年6月7日

カルガモ

発見日 : 2023年6月22日

ムクドリ

発見日 : 2024年2月18日

エンジュ
花の後の豆が 出来始めてます。

発見日 : 2024年7月31日

ナミマイマイ
道路脇のコンクリートのあたりに沢山いました。

発見日 : 2023年5月31日

ウメエダシャク
大学の昆虫の分類、同定の授業中に構内で見つけた。

発見日 : 2023年6月7日

ツマグロヒョウモン

発見日 : 2024年6月27日

スクミリンゴガイ
白鷺公園の蓮の茎にスクミリンゴガイの卵が

発見日 : 2023年6月5日

シロヘリクチブ...

発見日 : 2024年6月10日

キムネクマバチ

発見日 : 2022年6月28日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年6月26日

クビアカツヤカミキリ
白鷺公園にて、ウォーキングを兼ねてクビアカツヤカミキリを探しました。1時間...

発見日 : 2025年7月4日

ナナホシテントウ

発見日 : 2023年6月7日

カマキリの一種

発見日 : 2022年6月24日

サギ(アオサギ)
府大池の中に佇んでいました。

発見日 : 2022年6月6日

シオヤアブ
膝丈の草むらにいた 胸部に毛が生えている 腹部がハチのような黄色と黒色...

発見日 : 2023年6月7日

オスクロハエトリ

発見日 : 2023年6月7日

タイサンボク

発見日 : 2022年6月20日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.