堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月21日

チシオタケ

分類
菌類・その他
発見者コメント

縁に鋸歯状のフリンジがあります。
傷を付けると暗赤色の液が出るそうですが、微量の為わかりにくいです。

この付近の発見報告

タイリククロス...

発見日 : 2024年1月4日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

テンナンショウ...
最近、新しく見つけた2株のうちの1株です。 実が赤く熟していましたが、葉...

発見日 : 2021年12月18日

ヘビイチゴ

発見日 : 2022年4月5日

ニホンヒメフナムシ

発見日 : 2023年9月7日

ザラエノヒトヨタケ
白毛でかわいい幼菌です。

発見日 : 2025年4月24日

スジオチバタケ

発見日 : 2023年4月18日

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

シロホウライタケ
雨が降ったのでそろそろ夏キノコと思いさがしてみました。

発見日 : 2022年6月12日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ナラタケ
ナラタケは意外と難しくて最近、細かく分類されているそうです。 色や見た目...

発見日 : 2022年11月12日

ハナヤスリタケ
ツチダンゴ(土団子、Elaphomyces granulatus)が確認で...

発見日 : 2024年4月19日

ムモンホソアシ...
まだ寒くないよ。 越冬の準備中。 この種は、働きバチも仲良くみんなで越...

発見日 : 2024年10月6日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

スジゴケ属の1種
先生からのご教授が頂けないと、シダか苔かもわからない不明種となるところでし...

発見日 : 2024年8月12日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

マメザヤタケ
"Dead Man's Fingers" 「死人の指」

発見日 : 2023年6月5日

キュウシュウゴマガイ
とても可愛くて綺麗なカタツムリです‼ 堺市内で誰にも知られることもなくひ...

発見日 : 2024年5月18日

ジュウニキランソウ
キランソウではないので、ニシキゴロモと思い撮影していました。 帰宅後、調...

発見日 : 2024年4月19日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

シンジュキノカワガ
今年は、多いようですね。 この場所で2匹見つけました。

発見日 : 2025年1月2日

メシダ科の1種

発見日 : 2024年4月2日

カワゲラ科の一種

発見日 : 2022年3月9日

オオケマイマイ
梅雨で湿気が多いのででんでん虫々の活動期ですね。 角も槍も頭も目玉も出て...

発見日 : 2022年6月23日

ムネアカアワフキ

発見日 : 2023年4月18日

センボンクヌギタケ

発見日 : 2023年2月28日

ツチガキのなかま

発見日 : 2022年7月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.