堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月6日

エノキグサ

分類
植物
発見者コメント

在来種

この付近の発見報告

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

コイ

発見日 : 2022年4月8日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

オオカワヂシャ
数がかなり多く心配です。 後ろの草はスズメノテッポウです。

発見日 : 2022年4月25日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2022年5月19日

マダラバッタ

発見日 : 2021年10月15日

ミスジキイロテントウ
「いきものクエスト」 外来種の派手なテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

アレチウリ
ウリ科、アレチウリ属の一年草。北米原産の特定外来生物。

発見日 : 2021年9月24日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

ハクセキレイ

発見日 : 2021年12月1日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

タマガムシ

発見日 : 2023年6月5日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.