堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月18日

ギンヤンマ

分類
昆虫類・クモ類

この付近の発見報告

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

クロボシオオアマナ
地中海沿岸原産のキジカクシ目 キジカクシ科 オオアマナ属の多年草。

発見日 : 2022年4月28日

ベニシジミ

発見日 : 2022年4月4日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

コゴメイ
イグサ科、イグサ属の多年草。オーストラリア原産。 茎内部が梯子状だったの...

発見日 : 2021年5月30日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

セスジスズメ
阪和線大和川橋梁から200m程上流側の大和川左岸堤防 アスファルトの道を...

発見日 : 2025年10月11日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

発見日 : 2022年4月28日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

トガリアシナガグモ
腹部の先端が尖る事が特徴のアシナガグモ科のクモの一種。 蜘蛛の巣...

発見日 : 2022年3月25日

ススキ

発見日 : 2021年11月26日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

ミツカドネギ
キジカクシ目 ヒガンバナ科 ネギ亜科 ネギ属 ヨーロッパ~アフリカ原産の...

発見日 : 2023年4月17日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

オオヒラタシデムシ
鞘翅目 多食亜目 ハネカクシ上科 ハネカクシ科 シデムシ亜科 シデムシ属 ...

発見日 : 2023年4月13日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

アダンソンハエトリ

発見日 : 2021年11月5日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月14日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

アレチウリ
ウリ科、アレチウリ属の一年草。北米原産の特定外来生物。

発見日 : 2021年9月24日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.