堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ
  1. 堺いきもの情報館
  2. みんなでつくろう! いきもの図鑑
  3. ノアサガオ (リュウキュウアサガオ)

2021年8月3日

ノアサガオ (リュウキュウアサガオ)

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物
発見者コメント

ヒルガオ科、サツマイモ属。本来は沖縄に自生する。

この付近の発見報告

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

ミシシッピアカ...
いつもコイとミドリガメがうようよいます。

発見日 : 2022年8月27日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

アブラゼミ
金岡公園の野球場近くで見つけました。

発見日 : 2022年8月14日

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

ハナカタバミ
南アフリカ原産。カタバミ科、カタバミ属の多年草。色が薄く小さいものはムラサ...

発見日 : 2021年11月5日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

キイロテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月10日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

キンギョ

発見日 : 2022年4月7日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2022年5月19日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.