堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月24日

ヌマガエル

分類
両生類
発見者コメント

沢山いました

この付近の発見報告

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

発見日 : 2022年4月28日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

オオカナダモ

発見日 : 2021年11月26日

クマゼミ

発見日 : 2022年8月7日

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

イシクラゲ

発見日 : 2021年11月29日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年11月4日

セグロアシナガ...

発見日 : 2021年10月27日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

イヌホオズキ
ナス目 ナス科 ナス属。

発見日 : 2021年6月28日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

チガヤ
イネ科、チガヤ属の在来種。

発見日 : 2021年9月24日

クビアカツヤカミキリ
4匹発見しました。 周辺の12本のソメイヨシノにフラスも確認しました。 ...

発見日 : 2022年6月28日

キマワリの仲間

発見日 : 2024年8月11日

ムーアシロホシ...
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月16日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

リナリア
奇麗な園芸種です。

発見日 : 2022年4月11日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ウチワゼニクサ
ウコギ科 チドメグサ属の帰化植物。 北アメリカ原産。

発見日 : 2022年5月2日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.