堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月16日

スズメノエンドウ

分類
植物
発見者コメント

マメ科、ソラマメ属の在来種。

この付近の発見報告

ネコハエトリ

発見日 : 2021年11月26日

ハシビロガモ

発見日 : 2023年12月10日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ハクサイダニ

発見日 : 2022年3月13日

オオカワヂシャ
数がかなり多く心配です。 後ろの草はスズメノテッポウです。

発見日 : 2022年4月25日

オオオナモミ
キク科 オナモミ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

ヒラマキガイ科の一種

発見日 : 2021年6月17日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

ニシキリギリス

発見日 : 2025年6月28日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

チョウジタデ
フトモモ目 アカバナ科 チョウジタデ属の在来種。

発見日 : 2021年8月3日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

ビロウドサシガメ
半翅目 カメムシ亜目 サシガメ科 ビロウドサシガメ属 在来種

発見日 : 2023年6月5日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.