堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月28日

ザクロ

分類
植物
発見者コメント

フトモモ目、ミソハギ科、ザクロ属。
外来種。

この付近の発見報告

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

ハナカタバミ
南アフリカ原産。カタバミ科、カタバミ属の多年草。色が薄く小さいものはムラサ...

発見日 : 2021年11月5日

キマダラカメムシ

発見日 : 2021年11月5日

カノコガ
鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科 カノコガ亜科 カノコガ属 ウメエダシャクか...

発見日 : 2023年6月23日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

ハイイロチビミズムシ
鳴く水生昆虫

発見日 : 2021年11月26日

シロイチモジヨトウ

発見日 : 2024年10月23日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

コバネイナゴ

発見日 : 2021年11月17日

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月7日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ダイサギ
堺市の対岸(大阪市側)からの撮影なので小さくなりました。

発見日 : 2016年9月8日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

ヒメマツバボタン
ナデシコ目、スベリヒユ科、スベリヒユ属の外来種。 熱帯アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月5日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2021年11月5日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

ハイマダラノメイガ

発見日 : 2024年8月12日

イラクサギンウワバ

発見日 : 2021年10月12日

コイ
大きなコイがたくさんいました。立ち止まると餌を求めて寄ってきます。

発見日 : 2022年8月27日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年3月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.