堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月21日

ネジバナ

分類
植物
発見者コメント

群生していました。

この付近の発見報告

ナヨクサフジ

発見日 : 2022年4月7日

クビアカツヤカミキリ
近所で見つけました。フォルムをぱっと見て私の好きな昆虫の一つであるゴマダラ...

発見日 : 2025年6月25日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

ヒロハフウリン...
熱帯アメリカ原産。ナス科、ホオズキ属の一年草。

発見日 : 2021年11月26日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

モンキクロカスミカメ

発見日 : 2022年5月19日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

モンシロチョウ
ムラサキウマゴヤシの葉の上で交尾中です。

発見日 : 2022年4月11日

ツブゲンゴロウ
鞘翅目 食肉亜目 ゲンゴロウ上科 ゲンゴロウ科 ツブゲンゴロウ属 大雨で...

発見日 : 2023年6月5日

ダンダラテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月16日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター マンションの廊下にて発見。飛んで逃げるとかはなかったの...

発見日 : 2025年7月5日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

発見日 : 2022年4月28日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

ミシシッピアカ...
いつもコイとミドリガメがうようよいます。

発見日 : 2022年8月27日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月8日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

アカタテハ(幼虫)
アカタテハの幼虫です カラムシの葉を巻いて巣を作っていました。

発見日 : 2022年4月28日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

オンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

コゴメイ
イグサ科、イグサ属の多年草。オーストラリア原産。 茎内部が梯子状だったの...

発見日 : 2021年5月30日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.