堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月18日

ハブランサス・ロブスタス

分類
植物
発見者コメント

ヒガンバナ科、ハブランサス属。
ブラジル、アルゼンチン、ウルグアイ原産。
雨上がりの芝生に咲いていました。

この付近の発見報告

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

ススキ

発見日 : 2021年11月26日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

ツバメシジミ

発見日 : 2022年4月6日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2022年5月19日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

ゼニバアオイ
ユーラシア大陸原産の帰化植物。 アオイ科 ゼニアオイ属。

発見日 : 2022年5月2日

コバネイナゴ

発見日 : 2021年11月17日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

チガヤ
イネ科、チガヤ属の在来種。

発見日 : 2021年9月24日

ノヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

カルガモ

発見日 : 2022年1月21日

シバスズ

発見日 : 2021年11月10日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

チョウトンボ
堺市北区、午前8時50分過ぎ 西除川と大和川の合流地点から少し下流の大和...

発見日 : 2025年8月9日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

マルバヤナギ
ヤナギ科ヤナギ属の在来種。

発見日 : 2021年10月14日

ハダニクロヒメ...
「いきものクエスト」 ハダニを食べる小型のテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

マメガムシ

発見日 : 2023年6月5日

パンジー
スミレ科 スミレ属。ヨーロッパ原産?の園芸品種。

発見日 : 2022年4月18日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.