堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月7日

ヤブキリ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

大きな声で鳴いていました。

この付近の発見報告

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

ツブゲンゴロウ
鞘翅目 食肉亜目 ゲンゴロウ上科 ゲンゴロウ科 ツブゲンゴロウ属 大雨で...

発見日 : 2023年6月5日

ムーアシロホシ...
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月16日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月4日

クビアカツヤカミキリ
4号棟の11階に飛んできてました

発見日 : 2025年6月18日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

マダラバッタ

発見日 : 2021年10月15日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月8日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

ヒメアメンボ
脚が欠けていて泳ぎにくそうでした。

発見日 : 2022年4月1日

シロバナマンテマ

発見日 : 2022年4月27日

ナミアゲハ(幼虫)

発見日 : 2022年4月28日

ツヤアオカメムシ

発見日 : 2022年1月25日

クビアカツヤカミキリ
マンションの壁にいた 捕獲しアルコールにて駆除した

発見日 : 2025年6月22日

クビアカツヤカミキリ
近所で見つけました。フォルムをぱっと見て私の好きな昆虫の一つであるゴマダラ...

発見日 : 2025年6月25日

オオカワヂシャ
数がかなり多く心配です。 後ろの草はスズメノテッポウです。

発見日 : 2022年4月25日

セスジスズメ(幼虫)

発見日 : 2021年11月8日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

アメリカツノウズムシ
北アメリカ原産のプラナリアの一種。 同所的に同じく外来種のアメリカナミウ...

発見日 : 2022年5月2日

ヒイロタケ

発見日 : 2021年10月27日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.