堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月30日

クサガメ

分類
は虫類
発見者コメント

流されていました。

この付近の発見報告

ウラギンシジミ
成虫越冬する大型のシジミチョウです。模様が白いのでメスです。幼虫はクズやフ...

発見日 : 2021年12月3日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

シマゴミグモ
ヤマトゴミグモ・ミナミノシマゴミグモとの識別は困難。 死んだ振りをします。

発見日 : 2021年12月10日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

クビアカツヤカミキリ
この日から1週間で31匹を駆除しました。 去年より個体数が増えています。

発見日 : 2024年6月19日

シロオビノメイガ

発見日 : 2024年10月25日

クサフジ

発見日 : 2024年4月28日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

マツバゼリ

発見日 : 2021年11月10日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

マダラバッタ

発見日 : 2021年11月10日

ウズラカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

クロゴキブリ

発見日 : 2021年11月26日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

セアカゴケグモ

発見日 : 2021年12月10日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

ハクセキレイ

発見日 : 2023年11月4日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

カノコガ
鱗翅目 ヤガ上科 トモエガ科 カノコガ亜科 カノコガ属 ウメエダシャクか...

発見日 : 2023年6月23日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

クビアカツヤカミキリ
今年も現れました… 対策ネットの中にも沢山いますが、外にも沢山います。 ...

発見日 : 2023年6月23日

ヘリグロテント...
ヒメアカホシテントウかと思って近ずくと、このハムシでした。 本当にそっく...

発見日 : 2022年5月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.