堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年5月13日

シロバナマツバギク

分類
植物
発見者コメント

マツバギクの白変種。

この付近の発見報告

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月4日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

ホシハラビロヘ...

発見日 : 2022年5月19日

ホルバートケシ...

発見日 : 2022年4月1日

タガラシ
キンポウゲ科、キンポウゲ属の在来種。水田や湿地で見られる湿性植物で、草体に...

発見日 : 2022年4月18日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

メキシコマンネングサ
ベンケイソウ科 マンネングサ属の帰化植物。

発見日 : 2022年4月28日

ナズナ
アブラナ科、ナズナ属の在来種。

発見日 : 2022年1月25日

ススキ

発見日 : 2021年11月26日

キマワリの仲間

発見日 : 2024年8月11日

ワシグモ科の一種
ワシグモ科は似た種が多く、種まで特定できませんでした。

発見日 : 2022年3月25日

ナガメ

発見日 : 2022年3月25日

ミスジキイロテントウ
「いきものクエスト」 外来種の派手なテントウムシです。

発見日 : 2022年5月31日

ゼニバアオイ
ユーラシア大陸原産の帰化植物。 アオイ科 ゼニアオイ属。

発見日 : 2022年5月2日

ニシキリギリス...
やっと見つけました。

発見日 : 2022年4月14日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

ムシクサ

発見日 : 2022年4月11日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.