堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年9月3日

タカサゴユリ

分類
植物

この付近の発見報告

オオアオイトトンボ

発見日 : 2023年11月24日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

ウツボホコリ

発見日 : 2023年4月21日

ムラサキケマン
花は終盤で、実が出来ていました。 種子は、ホウセンカのように触れるだけで...

発見日 : 2025年4月24日

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

コハクオナジマ...
琥珀色の奇麗なカタツムリです。 苔の胞子を好んで食べていました。 可愛...

発見日 : 2023年6月9日

ムシクイの仲間

発見日 : 2024年10月25日

エナガ

発見日 : 2023年11月23日

クルマバッタモドキ

発見日 : 2024年10月15日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

アカメガシワ
雌花は綺麗ですが、繁殖力の強い厄介な木です。

発見日 : 2025年7月6日

アカスジゴケ
田んぼの畔に小さく群生していました。 4~5mm程の小さな苔なんですが、...

発見日 : 2025年3月10日

イモムシタケ
凄い‼ 見たこともない冬虫夏草を見つけました。 掘り出すのに道具を自転...

発見日 : 2024年9月24日

ササグモ
クロバネキノコバエを捕食していました。

発見日 : 2025年5月3日

ウスイロオカチグサ
川の淵のスミレの葉上にいました。

発見日 : 2021年10月28日

ムラサキケマン

発見日 : 2022年4月5日

ツボミゴケ属

発見日 : 2024年12月12日

クロコノマチョウ
感動しました‼ 羽根を広げてとまっているのは滅多に見られません。

発見日 : 2022年6月30日

ゴマダラチョウ

発見日 : 2025年7月6日

コイチャコガネ

発見日 : 2023年5月22日

カエンタケ

発見日 : 2023年9月23日

ネコノメソウ
人気の草です。 堺市にもあるんですね。

発見日 : 2022年3月30日

キノコの一種
さっぱり、わかりませんが、可愛いキノコです。 急な斜面で夢中で撮影してい...

発見日 : 2022年10月18日

チビミズムシ
まだ幼虫が多いです。

発見日 : 2023年5月2日

シマヘビ
今日は暖かかったので、日向ぼっこしていたようです。

発見日 : 2021年12月9日

コヤマトンボ
サナエ系は触覚で見分けられます。 ウチワヤンマにも見えますが違います。 ...

発見日 : 2023年4月3日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

ケチョウチンゴケ

発見日 : 2023年5月22日

シロアンズタケ

発見日 : 2022年6月12日

ジュウニキランソウ
キランソウではないので、ニシキゴロモと思い撮影していました。 帰宅後、調...

発見日 : 2024年4月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.