堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年8月6日

アメリカネナシカズラ

分類
植物
発見者コメント

ナス目、ヒルガオ科、ネナシカズラ属の外来種。北アメリカ原産。

この付近の発見報告

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

クマゼミ

発見日 : 2022年8月7日

アリグモ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

ジグモ(幼体)

発見日 : 2022年3月15日

チガヤ
イネ科、チガヤ属の在来種。

発見日 : 2021年9月24日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

ビロウドサシガメ
半翅目 カメムシ亜目 サシガメ科 ビロウドサシガメ属 在来種

発見日 : 2023年6月5日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

ヨシ
オギかもしれない。

発見日 : 2021年11月26日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター

発見日 : 2025年6月29日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

オオヒメグモ
粘着物質がついた糸を網から地面に設置し、虫が地面を通ると外れて吊り上げられ...

発見日 : 2021年12月6日

アブラゼミ
木にとまっているアブラゼミを捕まえました。

発見日 : 2022年8月7日

マメアサガオ
ヒルガオ科、サツマイモ属。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年9月28日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

クビアカツヤカミキリ
4匹発見しました。 周辺の12本のソメイヨシノにフラスも確認しました。 ...

発見日 : 2022年6月28日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年5月2日

オオウンモンクチバ

発見日 : 2021年10月25日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.