堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月10日

ヤブカンゾウ

分類
植物
発見者コメント

キジカクシ目、ススキノキ科、キスゲ亜科、ワスレグサ属。中国原産。

この付近の発見報告

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

ヌートリア
岩場に一匹、河川敷にもう一匹の計二匹を確認してます。 河川敷はそこらじゅ...

発見日 : 2022年3月7日

ヒロハフウリン...
熱帯アメリカ原産。ナス科、ホオズキ属の一年草。

発見日 : 2021年11月26日

オオケンモン
踏まれたようで弱っていました

発見日 : 2024年10月21日

ハキダメギク
キク科 コゴメギク属の帰化植物。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月26日

パンジー
スミレ科 スミレ属。ヨーロッパ原産?の園芸品種。

発見日 : 2022年4月18日

エビモ
オモダカ目 ヒルムシロ科 ヒルムシロ属に分類される在来種の水草の一種。

発見日 : 2022年4月7日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

ナルトサワギク

発見日 : 2022年4月27日

タマガムシ

発見日 : 2023年6月5日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ナナホシテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

クチキムシ亜科の1種
ゴミムシダマシ科。速いしよく飛ぶ。

発見日 : 2024年6月25日

ヤエヤマブキ
バラ科ヤマブキ属の落葉低木、ヤマブキの八重咲き品種。

発見日 : 2022年4月14日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

ヨシ
オギかもしれない。

発見日 : 2021年11月26日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ワタムシの一種
雪虫と呼ばれるアブラムシの一種です。種名まではわかりませんでした。

発見日 : 2021年12月6日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

タケノホソクロ...

発見日 : 2021年11月5日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.