堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月1日

テナガエビ

分類
甲殻類
発見者コメント

まだ幼体で分かりにくいのですが、スジエビとは胸の模様や目の見た目が違います。

この付近の発見報告

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

オオカワヂシャ
数がかなり多く心配です。 後ろの草はスズメノテッポウです。

発見日 : 2022年4月25日

チョウジタデ

発見日 : 2021年11月5日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

シチヘンゲ(ラ...

発見日 : 2022年8月8日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

ゲジ

発見日 : 2022年4月14日

ホシホウジャク

発見日 : 2021年11月29日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

アシナガミゾドロムシ
鞘翅目 多食亜目 ドロムシ上科 ヒメドロムシ科 ヒメドロムシ亜科 アシナガ...

発見日 : 2023年6月5日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

ヒゲナガスズメ...
イネ科 スズメノチャヒキ属の一年草。ヨーロッパ原産の外来種。

発見日 : 2022年4月13日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年5月2日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

ヤマトアカヤスデ

発見日 : 2021年11月10日

シナチクノメイガ
日本に近年侵入した外来種の蛾。 去年まではいなかったのに、かなりの数が灯...

発見日 : 2024年8月22日

キタテハ
この辺りでは9年ぶりに見ました。まだ生き残っていてくれてよかったです。

発見日 : 2021年11月17日

シロスジヒゲナ...
地面に巣穴が沢山ありました

発見日 : 2023年4月17日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

ホソヘリカメムシ

発見日 : 2021年9月15日

クロゴキブリ

発見日 : 2021年11月26日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月5日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

ハクサイダニ

発見日 : 2022年3月13日

オオカナダモ

発見日 : 2021年11月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.