堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年6月1日

テナガエビ

分類
甲殻類
発見者コメント

まだ幼体で分かりにくいのですが、スジエビとは胸の模様や目の見た目が違います。

この付近の発見報告

ジニア

発見日 : 2025年9月22日

ヒメヒオウギ
キジカクシ目、アヤメ科、フリージア属の多年草。 南アフリカ原産。

発見日 : 2022年5月10日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

オカダンゴムシ

発見日 : 2021年6月17日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年12月1日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

ナヨクサフジ

発見日 : 2023年5月16日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

ナミテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

ミズムシ
水の中に棲むダンゴムシやワラジムシと同じ等脚類の仲間です。

発見日 : 2022年5月2日

ツルニチニチソウ

発見日 : 2022年4月13日

クビアカツヤカミキリ
3号棟入り口の壁に止まっていた 今回で2匹目  以前は管理センター付近の...

発見日 : 2024年7月1日

ワラジムシ

発見日 : 2021年12月6日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

クビアカツヤカミキリ
ベランダの植栽に水やりを していたときに発見した

発見日 : 2025年6月28日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

メリケンカルカヤ
北米原産のイネ科、メリケンカルカヤ属の外来種。

発見日 : 2021年10月15日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

ノブドウ
ブドウ科 ノブドウ属の在来種。

発見日 : 2021年9月28日

シロイチモジヨトウ

発見日 : 2024年10月23日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

クモガタテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月31日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

ヒメマツバボタン
ナデシコ目、スベリヒユ科、スベリヒユ属の外来種。 熱帯アメリカ原産。

発見日 : 2021年11月5日

スズメ
野生のすずめとエンカウント モンスターボールを投げるが、捕獲できず。 ...

発見日 : 2022年12月22日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.