堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月1日

ホトケノザ

分類
植物
発見者コメント

シソ科、オドリコソウ属。春の七草ではない。史前帰化植物と考えられている。

この付近の発見報告

ヤエヤマブキ
バラ科ヤマブキ属の落葉低木、ヤマブキの八重咲き品種。

発見日 : 2022年4月14日

ハイイロチビミズムシ
鳴く水生昆虫

発見日 : 2021年11月26日

ハルタデ
オオイヌタデやオオケタデ、ハルタデの可能性もあります。

発見日 : 2021年8月23日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

クビアカツヤカミキリ
近所で見つけました。フォルムをぱっと見て私の好きな昆虫の一つであるゴマダラ...

発見日 : 2025年6月25日

ヨシ
イネ科、ヨシ属の在来種。

発見日 : 2021年10月15日

ヒメカメノコテ...

発見日 : 2022年5月2日

ヒメモノアラガイ

発見日 : 2022年4月1日

クロゴキブリ

発見日 : 2021年11月26日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

ヒメブタナ
キク目キク科タンポポ亜科エゾコウゾリナ属 ヨーロッパ原産 この辺りでは...

発見日 : 2023年4月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月6日

ウロコアシナガグモ
造網性のクモですが、徘徊して餌を摂る事もあります。

発見日 : 2022年3月25日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年5月2日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

ワルナスビ
ナス科 ナス属の外来種。北アメリカ原産。

発見日 : 2021年7月16日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

マドガガンボ

発見日 : 2022年4月13日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

アオモンイトトンボ

発見日 : 2021年9月28日

ウシガエル(オ...

発見日 : 2022年5月2日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.