堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年4月1日

ニホンヤモリ

分類
は虫類

この付近の発見報告

ハゴロモ科の一種
本来は台湾や東南アジアに分布する外来種のハゴロモです。 和名はまだない様...

発見日 : 2022年6月9日

ヒロハフウリン...
熱帯アメリカ原産。ナス科、ホオズキ属の一年草。

発見日 : 2021年11月26日

ヤエヤマブキ
バラ科ヤマブキ属の落葉低木、ヤマブキの八重咲き品種。

発見日 : 2022年4月14日

ツマグロヒョウ...
メスは毒があるカバマダラに擬態していますが、大阪にはカバマダラは生息してい...

発見日 : 2021年11月5日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

イヌホオズキ
ナス目 ナス科 ナス属。

発見日 : 2021年6月28日

オオカワヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

リスアカネ
羽化直後の新鮮な個体です。

発見日 : 2022年5月31日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

ハイマダラノメイガ

発見日 : 2024年8月12日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

クロボシオオアマナ
地中海沿岸原産のキジカクシ目 キジカクシ科 オオアマナ属の多年草。

発見日 : 2022年4月28日

カダヤシ

発見日 : 2022年5月2日

モンクロギンシ...
シャチホコガ科の蛾

発見日 : 2024年8月23日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ダンダラテントウ

発見日 : 2021年10月22日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

ナミテントウ

発見日 : 2022年4月8日

アオサギ

発見日 : 2022年4月11日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年3月15日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

ウシガエル(オ...

発見日 : 2022年5月2日

スギナ

発見日 : 2022年4月11日

ムクドリ
虫を地面に叩きつけて弱らせていました。

発見日 : 2022年5月2日

ノヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

ヤナギトウワタ
リンドウ目、キョウチクトウ科、ガガイモ亜科、トウワタ属の多年草。 北アメ...

発見日 : 2021年11月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.