堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年3月14日

カワセミ

分類
鳥類
発見者コメント

大和川の方から飛んで来て、木に止まったりしながら、堤防のコンクリート角に止まりました。この後、西除川に沿って上流方向に飛去りました。

この付近の発見報告

イ (イグサ)
イネ目、イグサ科、イグサ属の在来種。 茎内部が梯子状ではなかったのでイグ...

発見日 : 2022年3月13日

ナルトサワギク

発見日 : 2021年8月3日

ヤマトシジミ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ウスバキトンボ
飛んでいるトンボを頑張って捕まえました。 綺麗な色をしていました。

発見日 : 2022年8月7日

メダカハネカク...

発見日 : 2022年3月13日

アメリカツノウズムシ
北アメリカ原産のプラナリアの一種。 同所的に同じく外来種のアメリカナミウ...

発見日 : 2022年5月2日

クビアカツヤカミキリ
ベランダの植栽に水やりを していたときに発見した

発見日 : 2025年6月28日

セアカヒラタゴミムシ

発見日 : 2024年10月31日

マンネンロウ(...
地中海沿岸原産のシソ科 アキギリ属の常緑低木

発見日 : 2022年2月25日

ヒメエグリバ

発見日 : 2024年11月1日

ハラクロコモリグモ

発見日 : 2021年12月10日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

ヒヤシンス
地中海東部沿岸原産のキジカクシ科、ツルボ亜科、ヒヤシンス属の球根性多年草。

発見日 : 2022年3月25日

ヒメジョオン

発見日 : 2022年8月7日

ダイサギ
堺市の対岸(大阪市側)からの撮影なので小さくなりました。

発見日 : 2016年9月8日

タイワンタケクマバチ

発見日 : 2024年7月25日

ナミテントウ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

ワタヘリクロノメイガ
ポンポンのような毛束を左右に振る

発見日 : 2024年10月29日

ダイサギ

発見日 : 2025年10月18日

シラン
キジカクシ目 ラン科 シラン属のランの一種。 日本の在来種で準絶滅危惧種...

発見日 : 2022年4月28日

マメガムシ

発見日 : 2023年6月5日

ヌートリア
岩場に一匹、河川敷にもう一匹の計二匹を確認してます。 河川敷はそこらじゅ...

発見日 : 2022年3月7日

シチヘンゲ(ラ...

発見日 : 2022年8月8日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年9月1日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

クロゴキブリ

発見日 : 2021年11月26日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.