堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2020年10月2日

エゾビタキ

分類
鳥類

この付近の発見報告

アメリカツノウズムシ
北アメリカ原産のプラナリアの一種。 同所的に同じく外来種のアメリカナミウ...

発見日 : 2022年5月2日

アリグモ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

ナガコガネグモ
大和川公園の下の川の近くで発見!!

発見日 : 2022年8月7日

ヤナギチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

ナミテントウ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

ショウリョウバッタ

発見日 : 2024年9月1日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

ダイサギ
堺市の対岸(大阪市側)からの撮影なので小さくなりました。

発見日 : 2016年9月8日

エンマコオロギ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

ヌートリア
岩場に一匹、河川敷にもう一匹の計二匹を確認してます。 河川敷はそこらじゅ...

発見日 : 2022年3月7日

アシナガグモ

発見日 : 2022年3月15日

ハグロトンボ

発見日 : 2022年5月2日

ツグミ
川辺の明るい芝生に5羽まとまっていました。近くに大きな木があり、人の気配を...

発見日 : 2024年4月10日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年11月19日

ツワブキ
キク科、ツワブキ属の多年草。本来は海岸沿いに生える。植栽されたと思われるも...

発見日 : 2021年11月29日

リナリア
奇麗な園芸種です。

発見日 : 2022年4月11日

キンエノコロ
イネ科、エノコログサ属の在来種。

発見日 : 2021年9月25日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

セアカヒラタゴミムシ

発見日 : 2024年10月31日

ハクサイダニ

発見日 : 2022年3月13日

チガヤ
イネ科、チガヤ属の在来種。

発見日 : 2021年9月24日

シチヘンゲ(ラ...

発見日 : 2022年8月8日

ヤマトシジミ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

ホオジロ
堤防の土手にペアで休んでいました。

発見日 : 2024年1月27日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

クサフジ

発見日 : 2024年4月28日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.