堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2017年1月21日

モズ

分類
鳥類
発見者コメント

この場所に行くのは大変でしたが、雰囲気がよかったのでまた行くと思います。
雄が見てみたいです。
この鳥はなかなか動きません。鳴きません。

この付近の発見報告

アオバト
木の隙間から何とか1枚撮れました。

発見日 : 2024年3月10日

ヤマガラ

発見日 : 2024年1月27日

ミヤコムシオイ
1匹だけいました。

発見日 : 2024年7月2日

アゲハチョウ

発見日 : 2024年4月30日

ザトウムシの一種
沢の石の下にいた珍しい数ミリの小さなクモです。 珍しすぎると同定出来ません。

発見日 : 2022年4月23日

シイタケ
大きな倒木に自生していました。 3枚目の画像が食べ頃なので、今日の晩御飯...

発見日 : 2022年3月30日

テングノメシガイ

発見日 : 2023年11月4日

クチベニマイマイ
目でVサインしていました。

発見日 : 2024年4月22日

モミジヤマキサゴ
雨の日は、普段出て来ない生物に出会えるチャンス。 生息数は非常に少ないが...

発見日 : 2024年7月2日

ベニイカリモンガ
すぐに逃げてしまいます。

発見日 : 2021年10月15日

ムラサキアブラシメジ

発見日 : 2024年11月14日

ハクビシン

発見日 : 2021年10月23日

アラゲホコリタ...
モフモフの可愛いホコリタケです。 割ると熟成した茶色の胞子が出てきたので...

発見日 : 2024年11月14日

ヒメロクショウ...
これもキノコです。 類似種との違いは、全体的に白っぽいのが最大の特徴。

発見日 : 2022年11月15日

モンキツノカメムシ

発見日 : 2023年5月4日

ヤチナラタケ
シャキシャキ感があって、美味しかったです。

発見日 : 2024年10月22日

ナナフシモドキ...

発見日 : 2022年4月23日

カブトエビ

発見日 : 2024年6月20日

ハマキゴケ
道路脇に生えていました。

発見日 : 2025年1月2日

タマハジキタケ
腐竹皮に生えていました。 不明種にしては特徴のあるキノコです。

発見日 : 2023年9月7日

ダイサギ

発見日 : 2024年4月30日

ドクササコ

発見日 : 2022年12月30日

トゲカラクサイ...
イヌワラビ種は絶滅寸前種が多いので貴重な記録になると思います。

発見日 : 2022年4月5日

タイワンシジミ
小さいものばかりでドブシジミと思いましたが、タイワンシジミのようですね。 ...

発見日 : 2021年10月15日

ヤマクルマガイ
見つけた時は、未掲載種ではないかと思いましたが、 大阪市立自然史博物館の...

発見日 : 2024年8月17日

メジロ
アケビが、ちょうど食べ頃です。

発見日 : 2022年10月23日

ニホンアカザトウムシ

発見日 : 2023年6月5日

オオゴムタケ
半分に割ると中はゼラチン質です。 面白いキノコですね。

発見日 : 2022年6月12日

ホオジロ

発見日 : 2022年1月15日

キボシカミキリ

発見日 : 2022年8月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.