堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月15日

アレチヌスビトハギ

堺市外来種アラートリスト掲載種

分類
植物
発見者コメント

マメ科、シバハギ(ヌスビトハギ)属。北アメリカ原産の外来種。

この付近の発見報告

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

キイロテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月10日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

クロゴキブリ

発見日 : 2021年11月26日

ヒゲナガヤチバエ
湿地に生息するヤチバエの一種。 幼虫はヒメモノアラガイを食べるらしい。

発見日 : 2023年6月9日

コゴメイ
イグサ科、イグサ属の多年草。オーストラリア原産。 茎内部が梯子状だったの...

発見日 : 2021年5月30日

フタモンホシカメムシ

発見日 : 2022年1月2日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

オンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2021年11月29日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

メダカハネカク...

発見日 : 2022年3月13日

ヌマガエル

発見日 : 2022年4月11日

サトユミアシゴ...

発見日 : 2024年8月11日

グラジオラス属の一種
キジカクシ目 アヤメ科 グラジオラス属の園芸植物。 地中海~アフリカ原産。

発見日 : 2022年4月28日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

イワニガナ(ジ...
キク科 ニガナ属の在来種。

発見日 : 2022年4月27日

ハイマダラノメイガ

発見日 : 2024年8月12日

コクロヒメテントウ
翅の先端が赤っぽい小さなテントウムシです。 アブラムシを食べます。 ...

発見日 : 2022年5月2日

ベニモンアオリンガ
コブガ科。幼虫はツツジ食い

発見日 : 2024年6月24日

マルゴミグモ
ゴミグモの一種。ゴミリボンと呼ばれるゴミで作った帯を網に付けます。

発見日 : 2021年12月8日

ハナニラ
アザミウマの一種が花の上にいました。

発見日 : 2022年3月25日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

クビアカツヤカミキリ
4匹発見しました。 周辺の12本のソメイヨシノにフラスも確認しました。 ...

発見日 : 2022年6月28日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

チリグモ

発見日 : 2021年12月8日

ハクサイダニ

発見日 : 2022年3月13日

アカホシテントウ

発見日 : 2022年3月10日

タケノホソクロバ

発見日 : 2022年4月28日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.