堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年7月24日

アカウキクサ属の一種

分類
植物
発見者コメント

サンショウモ目、アカウキクサ科、アカウキクサ属。

この付近の発見報告

ススキ

発見日 : 2021年11月26日

ウシガエル(オ...

発見日 : 2022年5月2日

ダイサギ
消波ブロックの上にいました。

発見日 : 2021年3月14日

クロガケジグモ

発見日 : 2021年12月6日

マンネンロウ(...
地中海沿岸原産のシソ科 アキギリ属の常緑低木

発見日 : 2022年2月25日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

ミドリグンバイウンカ
平たいウンカ

発見日 : 2024年8月5日

ホオジロ
堤防の土手にペアで休んでいました。

発見日 : 2024年1月27日

カバイロトガリメイガ

発見日 : 2024年6月24日

メダカハネカク...

発見日 : 2022年3月13日

オカダンゴムシ
コンクリートブロックの下で発見! たくさんのダンゴムシがいました!!

発見日 : 2022年8月7日

ハタケニラ

発見日 : 2022年4月28日

ヤマトシジミ
「浅香山小学校 いきもの調査授業」にて発見!! 浅香山小学校のみなさん、...

発見日 : 2024年10月31日

ウスバキトンボ

発見日 : 2023年9月18日

リナリア
奇麗な園芸種です。

発見日 : 2022年4月11日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

オオブタクサ
キク科、ブタクサ属の一年草。北アメリカ原産の外来種。 花粉症の原因の一つ。

発見日 : 2021年9月15日

ヨシ
オギかもしれない。

発見日 : 2021年11月26日

ナガコガネグモ
大和川公園の下の川の近くで発見!!

発見日 : 2022年8月7日

シソ
シソ目、シソ科、シソ属の植物。中国・ヒマラヤ周辺原産。

発見日 : 2021年9月17日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

チャスジハエトリ
メスです。 人家の中や周辺に生息するハエトリグモの一種。

発見日 : 2021年12月6日

スズメ

発見日 : 2021年12月1日

キタキチョウ
モンキチョウと違って成虫で越冬します。

発見日 : 2021年11月17日

ベニシジミ

発見日 : 2021年11月24日

チガヤ
イネ科、チガヤ属の在来種。

発見日 : 2021年9月24日

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

ハグロハバチ

発見日 : 2022年5月16日

ヒヨドリ

発見日 : 2023年11月19日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.