堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月25日

クモガタテントウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

見慣れない模様の小さなテントウムシがいたので、持ち帰って調べてみると、北米原産の外来種、クモガタテントウでした。キイロテントウと同じうどん粉病菌を食べるそうです。

この付近の発見報告

オンブバッタ

発見日 : 2021年11月5日

スグリゾウムシ

発見日 : 2023年6月23日

ツユムシ

発見日 : 2021年11月19日

マメアサガオ

発見日 : 2021年10月15日

シバフタケ

発見日 : 2021年9月15日

ノヂシャ

発見日 : 2022年4月13日

コモチマンネングサ
ユキノシタ目 ベンケイソウ科 マンネングサ属の越年草。 おそらくこの辺り...

発見日 : 2023年5月26日

ツチイナゴ
成虫で越冬するので、沢山いました。

発見日 : 2021年11月17日

ナナホシテントウ
いきものクエスト

発見日 : 2022年5月2日

クズノチビタマムシ

発見日 : 2022年5月20日

タイリクアカネ

発見日 : 2022年6月24日

ホルバートケシ...

発見日 : 2022年4月1日

ムシクサ
オオバコ科 クワガタソウ属の一年草。 在来の湿性植物。

発見日 : 2022年4月13日

クビアカツヤカミキリ
クビアカハンター マンションの廊下にて発見。飛んで逃げるとかはなかったの...

発見日 : 2025年7月5日

ヒロハフウリン...
熱帯アメリカ原産。ナス科、ホオズキ属の一年草。

発見日 : 2021年11月26日

アカハネオンブバッタ

発見日 : 2021年11月10日

シゲツ(クラス...
キク科、クラスオトンナ属。南アフリカに分布する多肉植物。別名 ルビーネックレス

発見日 : 2021年11月26日

アメリカピンク...
外来種の派手なノメイガ。食草はサルビア。

発見日 : 2024年10月15日

コスカシバ

発見日 : 2023年6月27日

ホソバヒメミソハギ

発見日 : 2021年11月5日

ヌートリア
セイヨウカラシナの葉を食べていた。

発見日 : 2021年11月26日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

セイヨウミツバチ

発見日 : 2021年11月5日

セイタカアワダチソウ

発見日 : 2021年10月15日

ボラ
ボラの幼魚です。

発見日 : 2022年4月7日

コイ
大きなコイがたくさんいました。立ち止まると餌を求めて寄ってきます。

発見日 : 2022年8月27日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

ナミアゲハ(幼虫)

発見日 : 2022年4月28日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

ナヨクサフジ
他の場所のものより色が薄いですね。

発見日 : 2022年4月6日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.