堺市の生物多様性を考えるWEBサイト

堺いきもの情報館 堺生物多様性センター

メンバー新規登録 ログイン
文字サイズ

2021年9月25日

クモガタテントウ

分類
昆虫類・クモ類
発見者コメント

見慣れない模様の小さなテントウムシがいたので、持ち帰って調べてみると、北米原産の外来種、クモガタテントウでした。キイロテントウと同じうどん粉病菌を食べるそうです。

この付近の発見報告

ブタクサハムシ
北アメリカ原産の外来種

発見日 : 2021年11月17日

キイロテントウ
「いきものクエスト」

発見日 : 2022年5月10日

マルカメムシ

発見日 : 2022年5月19日

ウラナミシジミ
日光浴をしていました。

発見日 : 2021年12月3日

ヒメマツバボタン

発見日 : 2021年11月29日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年4月14日

エノコログサ
イネ科 エノコログサ属の在来種。最も普通に見られるエノコログサ。この場所に...

発見日 : 2021年11月29日

コセンダングサ
たくさんのくっつき虫でした

発見日 : 2022年11月22日

フタモンアシナ...

発見日 : 2021年11月5日

カワトンボ科の一種

発見日 : 2022年4月7日

オオカナダモ

発見日 : 2021年11月26日

ネコハエトリ

発見日 : 2021年12月1日

チョウトンボ
堺市北区、午前8時50分過ぎ 西除川と大和川の合流地点から少し下流の大和...

発見日 : 2025年8月9日

オオキバナカタバミ

発見日 : 2022年4月14日

サカマキガイ

発見日 : 2022年4月1日

ムツボシオニグモ

発見日 : 2022年3月25日

ヒメアカタテハ
2匹で一緒にいました。

発見日 : 2021年11月17日

クロボシオオアマナ
地中海沿岸原産のキジカクシ目 キジカクシ科 オオアマナ属の多年草。

発見日 : 2022年4月28日

シロカネイソウ...
主にジョロウグモの網に居候するクモです。この個体はイエオニグモの網にいました。

発見日 : 2021年10月27日

クビアカツヤカミキリ

発見日 : 2023年6月27日

リスアカネ
羽化直後の新鮮な個体です。

発見日 : 2022年5月31日

シロバナワルナスビ

発見日 : 2021年7月10日

クビアカツヤカミキリ
ハンター 16匹

発見日 : 2025年6月27日

ニジュウヤホシ...
「いきものクエスト」 ヒヨドリジョウゴの葉を食べていました。

発見日 : 2022年5月16日

モンシロチョウ

発見日 : 2022年3月25日

カナムグラ
バラ目 アサ科 カラハナソウ属に所属する在来植物。 キタテハの食草。

発見日 : 2021年11月17日

ナヨクサフジ
撮影後に抜き取りました

発見日 : 2023年3月29日

スズメ

発見日 : 2023年10月21日

ハナカタバミ
南アフリカ原産。カタバミ科、カタバミ属の多年草。色が薄く小さいものはムラサ...

発見日 : 2021年11月5日

アメリカオニアザミ

発見日 : 2022年5月10日

環境局 環境保全部 環境共生課

〒590-0078

堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

TEL : 072-228-7440

FAX : 072-228-7317

E-mail: kankyo@city.sakai.lg.jp

Copyright©Sakai City.All Rights Reserved.